見た目だけではわからない「住宅性能」の後悔~住んでから気づいた、心地よさの本当の理由~

見た目だけではわからない「住宅性能」の後悔~住んでから気づいた、心地よさの本当の理由~

目次


    理想の家を建てたはずなのに…

    20年前の建築時の思い

    今から20年前。当時の私は、住宅設計の仕事に携わりながら、自分の家を建てました。

    「仕事で培った知識と経験を活かして、きっと理想の家ができる」——そう信じていました。

    外観はシンプルながらも好みの設計に。リビングとダイニングは扉で仕切れるようにして家族の会話が弾むように視線を感じる間取り。

    完成した家を前に、胸の中は達成感でいっぱいでした。

    違和感

    しかし、住み始めてしばらく経った頃から、ある違和感を覚えるようになりました。

    夏は、エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。冬は、暖房を止めた途端に冷気が戻ってくる。
    リビングと廊下の温度差が大きく、足元がスースーする。

    「設計はうまくいったはずなのに、なぜ快適じゃないんだろう?」

    その疑問が、家づくりを根本から見直すきっかけになりました。


    快適さを左右する“見えない性能”

    建築時当時の標準

    当時の私は、「断熱」や「気密」という言葉を知ってはいても、その重要性を深く理解していませんでした。

    当時は「国が決めた標準的な仕様だった断熱材の厚み」が、今となっては当時のほぼ倍の厚みが標準的な厚みです。

    後悔①

    建築時の後悔が2つあります。

    1つ目は現場監督から「断熱材を1つ上のランクの厚みにしておきましょうか?」と聞かれたのに「大丈夫です」と答えたことです。

    たった20年前の家なのに、夏は屋根や外壁から侵入した熱が部屋にこもり、冬は暖めた空気が壁や窓から逃げていく。当時の断熱性能は建築時前の基準より良かったはずなのに・・・。

    後悔②

    家の断熱性能をもっと勉強していくと、断熱材の性能だけでなく、施工の隙間(=気密の甘さ)が重要であると気づきます。断熱性能が良くても気密が悪ければ冷暖房をしても外に逃げていくことがわかるようになってきました。

    そうです。気密の悪い住宅。それは穴の空いたバケツに水を注ぐようなもの。エアコンの効きが悪くなり、電気代もかさみ、快適さも損なわれるという悪循環の始まりです。

    2つ目の後悔は気密にあまり重点を置いていなかったこと。

    「家の中で焼き肉ができたら良いね」そんな軽い気持ちで大きな換気扇をダイニングにつけたことを後悔しています。焼肉は店か外でするのが良いと後で思ったのは気密を勉強した後でした。


    家族が集まるリビング

    冬の寒さが身に染みるころ。朝起きてリビングに降りると、足元が冷たく、吐く息が白くなるほどの冷え込み。
    暖房をつけても、天井付近ばかりが暖まり、床付近の温度はなかなか上がらない。

    そんな環境で、ある意味良かったのがリビングとダイニングを扉で分けたこと。

    家族それぞれが「寒いから暖房費節約のために各部屋に行かずに暖房しているリビングで過ごそう」と考えました。

    ある意味“家族の時間を大切にしたい”と考えて設計したリビングが、違う意味で自然と集まる場所になっていました。

    「デザインも間取りも満足していたのに、何かが違う」その“何か”が、住宅性能だったのです。


    住宅性能は“快適さ”と“健康”に直結する

    結露やカビ

    断熱や気密が不足すると、単に寒い・暑いだけでなく、結露やカビの発生にもつながります。

    室内と外気の温度差が大きいほど、窓際や壁の裏で水滴が発生しやすくなり知らないうちにカビやダニの温床ができてしまうのです。

    特に当時はクローゼットに扉をつけることが当たり前だった(最近はクローゼットに扉をつけない方も多い)のですが、せっかくつけた扉を閉めっぱなしだとカビやすくなるので扉を開けていることが多い毎日です。

    ヒートショックが少ない家

    断熱・気密を勉強していくと自然に換気も大事なことがわかります。この3点がしっかりした「住宅性能」の良い家は温度差が小さく快適な家になる傾向が高いです。

    逆に温度差や湿度の変化が大きい家は健康への影響が大きく、小さなお子さまや高齢の方にとってヒートショックのリスクを高めることになります。

    住宅性能とは

    「住宅性能」と聞くと、難しい専門用語のように感じるかもしれませんが、“人が快適で健康に暮らすための環境”性能と考えれば納得いくと思います。

    それが整っていなければどんなにデザインが美しくても、本当の意味で「いい家」とは言えません。


    今の家づくりは、性能が“見える時代”に

    家の性能

    最近では、家の性能を数値で表すことが一般的になりました。

    • UA値(外皮平均熱貫流率) … どれくらい熱が逃げにくいかを示す値。
      小さいほど断熱性能が高い。
    • C値(相当隙間面積) … 家のすき間の量を示す値。小さいほど気密性能が高い。

    ハンズホームでは、UA値0.46以下、C値0.5以下を標準とし、断熱等級6(G2グレード)相当の性能を確保しています。

    これは、エアコン1台~2台で家全体が快適になるレベル。一度暖めた(または冷やした)空気を逃がさないため、省エネでありながら常に一定の温度を保てます。

    「性能」は数字で測れる時代になりましたが、その違いを肌で感じることこそ、本当の理解につながります。


    20年前の後悔が、いまのハンズホームをつくった

    私自身の後悔は、家づくりにおいて最も大切なのは「見えない性能」だということを教えてくれました。

    それ以来、ハンズホームでは“性能”を軽視しません。

    ただ高性能を追うのではなく、手の届く価格で実現することを目指しています。
    なぜなら、性能が良くても高額すぎて手が出ないのでは意味がないからです。

    「デザインも、性能も、価格も」そのすべてをバランスよく整え、“建ててよかった”と思える家づくりを追求しています。


    性能を「体感」できる場所へ

    家づくりは、図面やカタログではわからないことばかりです。
    本当に大切なのは、数字や仕様書ではなく、“暮らしの快適さ”を自分の体で感じること。

    ハンズホームでは、実際の建物で断熱・気密・換気の違いを体感できる住宅完成見学会を開催しています。
    室内の空気感や温度の均一さを感じていただくと、「これが性能の違いか」と驚かれる方がほとんどです。

    ぜひ一度、その快適さを体験してください。
    “性能が暮らしを変える”という言葉の意味を、きっと実感していただけます。


    家づくりを一緒に考えませんか?

    家づくりで本当に大切なのは、「住んでから快適かどうか」。その答えを知るには、実際に相談してみることが一番の近道です。

    お店で相談してみる
    オンライン相談してみる

    ご来社のご案内

    ハンズホームのオフィスは、落ち着いてお話できる相談スペースをご用意しています。
    キッズスペースもあるので、お子様連れでも安心です。
    まずはお気軽にご相談ください。

    📍 所在地:岡山県岡山市北区田中623-2
    営業時間:9:30〜19:00(定休日:火・水)
    📞 電話:086-236-6333

    👉 あなたの家づくりが「後悔のないもの」になるように、ぜひ一緒に考えてみませんか?

    あなたの物語を、ここから

    一人の建築士の後悔から始まったハンズホームの家づくり。

    それは、誰もが「建ててよかった」と思える住まいを届けたいという願いから生まれました。

    家づくりの一歩を踏み出すとき、私たちはいつでもそばにいます。
    あなたと一緒に、“後悔しない家づくり”をカタチにしていきましょう。

    CONTACTご相談・お問い合わせはこちらから

    家を建てる時のお悩み・ご相談はハンズホームまでお気軽にご連絡ください。
    お問い合わせ方法を以下よりお選びください。

    資料請求 イベント情報 お店で相談する
    Scroll